もしあなたが価値のある、そして関心とニーズに合った情報を提供できれば、
ユーザーはメールアドレスを進んで提供してくれる可能性が高まり、
質の高い見込み顧客をさらに絞り込み、
あなたの製品やサービスを紹介する次のステップへと進むことができるでしょう。
3つのコンテンツタイプを活用してフルファネル型ネイティブ広告戦略を構築する
消費者がどの段階にいても、コンテンツの成果は形式・価値・タイミングによって決まる
オープンウェブ(Open Web)におけるネイティブ広告は、検索広告やソーシャル広告とは異なり、成功するためのコンテンツ構成が異なる。これは、ユーザーが異なるプラットフォームで異なる心理状態にあるためである。
・オープンウェブでは、多くのユーザーがリラックスした状態で娯楽や新しい情報を求めて閲覧している。
・それに対して、検索エンジンやソーシャルプラットフォームのユーザーは、特定の情報や商品を探していたり、友人の動向をチェックするなど、より明確な目的を持っている。
ネイティブ広告でどうやってファネル全体を貫く?
ここではマーケターのためのフレームワークを紹介する。ブランドがオープンウェブ上で完全なネイティブ広告ファネルを構築し、新規認知から最終コンバージョンまで導くのを支援する。
動画(Video)はファネル上部(Top of Funnel、TOFU)でのリーチと関心喚起に最適な形式であり、ターゲットオーディエンスに対するブランド認知の拡大とエンゲージメント基盤の形成に効果的である。
–
行動ファネル上部(TOFU):動画コンテンツ
動画マーケティングの活用をまだ始めていないのであれば、
すでにトレンドに乗り遅れているかもしれません——
特に、ターゲットオーディエンスがモバイルユーザーである場合はなおさらです。
eMarketerの最新調査によると:
-
44%のブランドが、ブランド認知度向上のために動画を活用しています。
-
34%は、ターゲット層への精度の高いリーチを目的としています。
多くのマーケターが動画を選ぶのには理由があります。
動画はリーチ拡大や、ファネル上部(Top of Funnel Leads)での見込み顧客を惹きつける最適な形式であり、
ブランドに関心のある消費者を効果的に惹きつけることができます。
オープンウェブ(Open Web)において、
ネイティブ広告と動画コンテンツの組み合わせは、
ファネル上部戦略に非常に適しており、
このプラットフォームのユーザーは常に新しい情報を探索しようとする傾向があるため、
これまで知らなかったブランドとも自然に出会いやすくなります。
動画は、そんなユーザーにアプローチするための、注目されやすく効果的な手段なのです。
–
魅力的なマーケティング動画を作るには
本当にターゲットにリーチして、視聴者の関心を引きつける動画を作りたいなら、以下の重要ポイントは外せません:
短くシンプルに保つ
eMarketerの調査によると、63.7%の消費者は「短い動画の方が価値がある」と感じています。
これは、現代の消費者が情報過多と短い集中力にさらされているためです。
要点を簡潔に伝えることで、より鮮明に印象づけられます。
フルスクリーン形式を選ぶ
動画広告では、ユーザーの集中力を維持し感情移入させるには、フルスクリーン形式がより適しています。
特にモバイルでは、没入感のある縦型の表示がおすすめです。
全画面で視聴してもらうことで、メッセージの記憶定着率とブランド好感度が向上します。
この形式は、オンライン動画広告にも広く応用可能です。
明確なCTA(行動喚起)を設置する
動画を見てもらうだけでは不十分で、
視聴後に次のアクションを促すために、何をすべきか明確に示す必要があります。
クリック可能なバナー(Clickable Banners)や、動画内テキスト、音声ナビゲーションなどで次のステップを明示しましょう。
動画はTOFU(ファネル上部)戦略において非常に重要な武器です。
CTAを通じて、次のフェーズに進むための土台づくりが可能となります。
広告キャンペーンの設定
「完璧な動画を作った」としても、それだけでブランド認知が向上するとは限りません。
以下のように広告キャンペーンをしっかり設計し、リターゲティングによる接触回数の増加を狙うことが重要です。
必要な準備:
-
ピクセルトラッキングの設定:潜在顧客を特定するため、ピクセルタグを設置し、閲覧履歴から類似ターゲットを抽出します。
この情報をもとに、見込み顧客に的確に広告を届けましょう。 -
リードジェネレーション(顧客獲得)との連携:
見込み顧客との長期的関係を築くためには、動画で関心を引いた後の**顧客情報取得(リード獲得)**が不可欠です。
フォーム送信や資料ダウンロードといったアクションに自然につながる構成にしましょう。 -
プライバシーとGDPR準拠の確認:
EU圏などではGDPR(一般データ保護規則)への対応も重要です。
取得したデータの管理が適切に行われるように設計しましょう。
–
ファネル中部(MOFU):記事・ゲーテッドコンテンツ(Gated Content)
あるユーザーがあなたのブランド動画をすでに視聴しているなら、
基本的にそのユーザーはブランドについて一定の認知を持っており、
さらに深い情報にも関心を持ってくれる可能性があります。
eMarketerの調査によると:
-
53.2%のマーケターが「ブログ記事は価値あるコンテンツ」と考えています
-
38.7%は「ホワイトペーパー(White Papers)や電子書籍(eBooks)は高い価値を持つ」と答えています
そのため、リターゲティング(Retargeting)戦略を活用して、
ピクセルトラッキング(Pixel-Tracking)により動画視聴者を特定し、
そのユーザーに向けて記事、ホワイトペーパー、eBookなどのコンテンツを配信しましょう。
これにより、コンテンツ経由でリード(潜在顧客名簿)を効果的に獲得できます。
–
最適なコンテンツ形式を選ぶ
効果的な成果を得るためには、提供するコンテンツに以下の特長が求められます:
-
ユーザーにとって身近で、共感されやすいテーマ
- 難解な専門用語や「スモールニッチ」の話題を避け、親しみやすい内容にする(例:リーダーシップ系記事など)
- コンテンツがユーザーにとって「自分ごと」と感じられれば、クリック、ダウンロード、購読へとつながりやすくなります -
動画で関心を示したテーマの深掘り
- すでにあなたの動画を最後まで視聴してくれたユーザーに対しては、そのテーマをさらに深堀りしたコンテンツを提供すると効果的です
- このようなリターゲティング戦略は、さらに高い成果をもたらします
価値のある、ユーザーのニーズに合致したコンテンツを提供できれば、
彼らはメールアドレスなどの情報提供にも前向きになる可能性が高まり、
より質の高い見込み顧客を識別・獲得できるようになります。
–
記事・ゲーテッドコンテンツのCTRおよびCVRを向上させるには
動画と異なり、記事やゲーテッドコンテンツではオープンウェブ上のユーザーの注意を引きつけるために、
強力なクリエイティブ要素やランディングページ設計が非常に重要となります。
以下は効果的な工夫の例です:
-
タイトルは35〜40文字以内で簡潔に
-
アイキャッチ画像には明るく鮮明な人物写真を使うと効果的
-
CTA(行動喚起)は「読む前」「読む途中」「ページ最下部」の3ヶ所に分けて設置し、クリックの取りこぼしを防ぐ
-
入力フォームはゲーミフィケーション(Gamification)的なデザインにすることで、完了率が向上します
上記施策により、あなたのブランドはユーザーとの2回目の接点を構築できます。
-
1回目は「興味喚起」
-
2回目は「ブランド理解・コンバージョンへの導線」
もしこれらのコンテンツが十分な価値を提供できれば、
ユーザーは連絡先情報を残してくれる可能性が高まり、
あなたはより質の高いリードを特定・育成できるようになります。
–
ファネル下部(BOFU):導入事例・商品ランディングページ
複数回の接点を通じて、すでにターゲット層との間に「ブランドへの関心と信頼関係」が構築できていれば、
彼らはあなたのブランドに十分な信頼を持ち、メールアドレスを提供してくれる可能性さえあります。
その段階では、ファーストパーティデータ(First-Party Data)を活用して、
これらの見込み客に商品・サービスを直接提案し、さらに深い理解や購入につなげていきましょう。
「導入事例(Case Studies)」は非常に効果的なスタート地点です。
eMarketerによると、マーケターの62.1%が「導入事例は最も価値あるコンテンツの一つ」だと回答しています。
これは、動画や記事よりも説得力があるからです。
また、見込み顧客を**プロダクトランディングページ(Product Landing Pages)**に直接誘導し、
問題解決策やサービス内容をスムーズに理解してもらうことも有効です。
ここまで到達しているユーザーは、
すでにあなたの製品やサービスに関心を持っており、積極的に情報を集めている状態です。
最適なコンテンツ形式を選ぶ
コンバージョン率を最大化するには、コンテンツには以下の特徴が求められます:
-
ユーザーの課題やニーズに対する具体的な解決策を提示する
→ 問題解決型コンテンツは、ニーズとの親和性が高く、クリック率・コンバージョン率を高める効果があります。 -
顧客の声(Testimonials)を含める
→ 社会的証明は信頼性を高め、購入前の心理的障壁を下げます。 -
シンプルでパーソナルな体験設計
→ 複雑な入力手順を排除し、申し込みフォームや直接購入などの明確な導線を用意する
→ パーソナライズされたファネルや推奨機能を使えば、さらにコンバージョン率が向上します